借り入れ

創業融資では事業経験が大切〜あなたは何をしてきた人ですか?〜

あなたは今まで何をしてきた人ですか?

 

就職活動で良く聞かれる質問ですが

お金をはじめて借りる創業融資においても同じことが聞かれます。

 

もちろんお金を借りる際に重要なことだから聞かれるのですが

なぜ今まで何をしてきたのか(=事業経験)が大切なのでしょうか。

 

履歴書

 

事業経験により事業の成功率が違う

はじめて事業を行おうとする人をいろいろ見てきました。

そのなかで気になるのはこれから行おうとする事業にすこしでも携わった

ことがあるかどうかの事業経験です。

 

というのもやっぱり事業経験がすでにあるかないかで事業の成功率が変わってきます。

 

脱サラで今まで行なっていた仕事とまったく違うことをやる人も見てきていますが

どうしても失敗している確率が経験がある人にくらべ高いです。

 

経験がない人がかならず失敗するというわけではありません。

 

しかし失敗する可能性が高い。

 

なぜでしょう。

 

それは業界の慣習であったり、仕事の進め方が分かっていないということもありますし

その業界の良くある失敗であったり、注意しておいたほうが良いことであったりが分かっていないということもありますし

ただ熟練度がないため仕事の進みが遅いということもあります。

(業界の慣習をとっぱらうことにより勝ち残っている会社に勝てるということもありますが

業界の慣習を分かっていないということと、分かっていてあえてとっぱらうという意味合いは違い

ます)

 

 

ではどのくらいの年数の経験が必要なのでしょうか。

 

一概に○年がなければ借り入れができないというわけではないですが

日本政策金融公庫の新規開業資金の要件のひとつに6年という期間があげられているので

ひとつの目安にはなるでしょう。

(もちろん6年の経験がなくても借り入れができているケースがあるので心配しすぎないで大丈夫ですよ)

 

あなたも仕事を人にお願いするときは今までその仕事をしたことがあるかなどの経験を

重視しますよね?

(特に外注などの業者に対して)

 

それと同じなのです。

 

はじめての借り入れの場合、その事業計画書は机上の空論になりやすいです。

その計画書の数字に真実味をあたえるのがその仕事を行なったことがあるという経験なのです。

 

その仕事を行なったことがある人では簡単に分かることが行なったことがない人ではなかなか分からないこともあります。

それはとくに売り上げよりも経費に多いです。

 

あ、、、こんなにこの項目にお金がかかるのか。。。

という気づきは経験がないと分かりません。

 

経験がない人でも本やネットなどで一生懸命勉強することにより分かるものもありますが

経験がある人も本やネットで勉強していると勝ち目が少なくなります。

 

見せ方も大切なことのひとつ

事業経験があったとしてもただ適当に羅列するのでは弱いです。

 

借り入れをする際の事業計画書は就職活動の履歴書と一緒です。

自分からアピールするのが重要です。

 

何をアピールすれば良いでしょうか。

 

この会社で部長でした! 部下が10人いました!

というものをアピールしても微妙です。

 

 

アピールすることはずばり

 

「以前行なっていた事業経験がこれから行う事業にどう活かせるか!」

 

です。

 

うーん、やっぱり就職活動と同じ感じになりますね笑

 

たとえば部長で部下10人いましたとだけ書くのではなく、

部下が10人いたため人の育て方、組織の作り方を分かっており事業計画通りに

会社の規模を大きくすることができる、と書きアピールします。

 

また会社で若い女性向けの商品についてのマーケティング部にいたため

ニーズをいち早くつかむことができ商品の売り時を逃さない、といったアピールもできるでしょう。

 

要は見せ方次第、書き方次第になります。

 

これから行う事業が計画通りに成功し、借りたお金を返済できるということを強調しましょう。

 

お金を借りる際の事業計画において「どうやって借りたお金を返すか」ということを

しめすのはぜったい行わなければならないことです。

 

こちらにも関係があることを書いているので参考にしてください。

元銀行員税理士が語る。借り入れをするなら、この2つだけは押さえなさい!

 

事業経験がないなら作る

今からでも遅くありません。

経験がないのなら作るのも手です。

 

なにもその業界の会社の正社員になることだけが経験になるというわけではありません。

アルバイトでも経験になりますし、ボランティアでも十分経験と言えます。

 

脱サラで未経験の事業をやりたいのなら平日は今の仕事を続け

休日に未経験の事業のアルバイトをすることもできます。

 

その事業をアルバイトでも行うことにより良い点、悪い点も見えてきますし

もしかしたら実はやってみたら自分が思っていたのと違っていたということもありえます。

 

新しい事業を始めるのは勢いは大切ですがのるかそるかのバクチではありません。

 

準備できるものはちゃんと準備をしましょう。

準備をしてからのほうが回り道のようで実は近道かもしれません。

 

【編集後記】

新年になったため新しいことをやろうと考えている人も多いかと。

 

うちの奥さんもジムに通い始めました笑

ちゃんと続くと嬉しいな。

自分が受けているパーソナルトレーニングを自分のアウトプットの勉強もかねて

少し教えられたらなと思っています。

 

ピックアップ記事

  1. まだ借り入れの回答がなくイライラして待っているの?こうすれば解決する3つの方法。…
  2. 社会保険をコストだけとは思わない。メリット、覚悟を決める
  3. 外注費を給与だ!といわれないための注意すべき4つのポイント
  4. 店舗出店の借り入れは物件情報で最速を目指せ!
  5. 「必須!」初めての借り入れを考えている人のこれだけは!チェックポイント

関連記事

  1. 階段

    借り入れ

    銀行との付き合い方はステップアップ方式がオススメ☆

    会社を設立した場合、悩むことの一つとしてど…

  2. とまれ

    借り入れ

    一度断られた借り入れの申し込みはこうして再チャレンジするべし!

    借り入れの申し込みをしたときにかならず申し込み金額全額が借り入…

  3. 借り入れ

    売上、利益が増えているのにお金がない?! 売上、利益とお金の不思議な関係

    売上も増えているし、利益も増えている!なのになんでお金が増えて…

  4. 借り入れ

    借り入れの返済の方法はこれで決まり! 金利は変動?固定? 返済は元金?元利?

    会社が銀行へ借り入れの申し込みをするときに金利を変動金利にするのか、固…

  5. 絶対はバツ

    借り入れ

    借り入れに「絶対」はあるか。少しでも確率をあげるため手を打ちつづけます!

    借り入れの相談を受けているときに、たまにこんなことを聞かれます。…

  6. 借り入れ

    借り入れには支店登記が必要なのか?店舗出店のための銀行対策

    本社とは違うところで店舗を出して拡大していこうと考えているかもしれませ…

最近の記事

  1. 2023年
  2. ケーキ
  3. サービス
  4. 行列

今日の注目記事

  1. とまれ
  2. 炎
  3. 物件情報
  4. 保存
  5. チラシ

よく読まれている記事

  1. 100周年

    意識していること

    ブログを定期更新する3つのメリットはこれ 〜100記事記念号!〜
  2. 医療費控除

    確定申告

    医療費控除の簡単な受け方!領収書をまとめてポンと出す
  3. 意識していること

    「なかじん」京都(うどん、天ぷら割烹) 人気店になるコツは人が話したくなるストー…
  4. 借り入れ

    元銀行員が語る!銀行に会社の概要を話すときは3つの流れを意識するべし
  5. 色紙

    意識していること

    本日税理士として独立開業しました!ひとつしかない独立日、その日にこれからの想いを…
PAGE TOP