セミナー

一歩先へと踏み出す覚悟をつくる3つの方法〜自分の進みたい方向にいくには〜

起業をすれば誰かにこうしろ、ああしろといわれることなく自分で決めることができます。

決めることができるというのは良い面のひとつですが、逆にいうと自分ですべて決めなければなりません。

決めなければいけないのは大小あります。その決めなければいけないなかで大きなのはどの方向へと進むかです。

僕は税理士業務だけではなく複数の柱をつくろうと日々考えています。その複数の柱のひとつに話す仕事であるセミナーがあります。

そのセミナーでも実践していますが、自分の進みたい方向にいくために心がけていることが3つあります。ついついなまけてしまうひと、一歩先へと進みたいけれど進めないひとはひとつでも良いので試して見てください。

 

IMG 1068

 

設備投資をする

まずひとつ目がお金を使って設備投資をするということです。

音楽などの習い事をするときあえて高い楽器を買って逃げられないようにする、というものと同じイメージ。せっかく高いものを買ったのだから使わなきゃもったいない!という気持ちを利用します。

僕がセミナー業をやろうとして投資したものは上の写真にもありますがプロジェクターです。

セミナールームなどに備えつけのプロジェクターはありますが性能は良くないと聞きますし、いざ借りようとしても壊れていた!というリスクもあるので買いました。

どうせ買うなら性能が良いもの、セミナーで不自由しないもの、ということで買ったプロジェクター。短焦点モデルなので狭いセミナールームでセミナーをしても十分つかえます。明るさも十分!

(クライアントでプロジェクターを探していた方がいたのでその会社に実物を持っていってプレゼンしてみました。無事クライアントも気に入って購入。プロジェクターの回し者でもなく1円も僕には入ってきませんが、良いものだったので気に入っていただき嬉しい限りです)

このプロジェクターの価格はなんと67,980円。(いまアマゾンで価格を見ると65,800円となっていました。。。) 性能が良いので高いです。

しかもセミナー業は上手くいくかどうかなんてまったくわかりません。そんな状況で7万円近い出費は痛手です。しかしプロジェクターを買うことによってセミナー業を継続的にやる!という覚悟を決めました。

価格が高いものは性能が良いだけではなく元をとらなきゃ!頑張らなきゃ!という気持ちがとてもわいてくるのでオススメです笑

 

告知する

ふたつ目が告知をするということです。

セミナーならHPやブログに公表する、facebookならイベントページを作るなどなど。

あと効果的なのはまわりの人に公言するというのも手です。自分ひとりではついついさぼってしまうかもしれないところをまわりの人の目を使うことによりさぼらないような場所に身をおくこと。

僕も積極的にこんな感じで

セミナーを企画しつづけていますし、交流会などでもチラシをつくって配りつづけています。どこで知っていただけるかはわからないので常に情報発信です。(自分メディアがあるのがこういうときに役に立ちます)

いまはセミナー要望フォームをつくったり、また違ったアプローチでの告知の仕方も考えています。

告知をすることにより期限が決まるのでやろうと思っているだけのひとには効果的。締め切りが近くなるとやらざるを得ないですからね。あえて自分で勝手に止めることができない期限をつくることが大切です。

 

やらなければいけない理由をかきだす

自分の進みたい方向にいくための最後みっつ目はやらなければいけない理由をかきだすことです。

かきだすのは紙に書いても良いですし、ever noteでつねにメモして更新しつづけるのも良い方法です。つねにやらなければいけない理由を見ることができる、考えることができる環境づくりをするべき。

ひとはやらなければならない理由がなければ動きません。

理由をきめるときのポイントは手段と目的を一緒にしないということ。

たとえば、セミナー業をして100万円売上をあげる! 税理士試験で合格する! といた理由は手段であって目的ではありません。(長い間そういったことをしているひとは手段が目的化しやすいです。税理士試験であったりですね。)

セミナー業で100万円売上をあげたあとどうなるのか、税理士試験で合格したらどうなるのか、です。

税理士業とはちがう収益の柱をつくり税理士業がなくなっても自分の会社を維持できるようにする、税理士となってクライアントひとりひとりの成長にたずさわる、などなど。。

あなたが起業したときの想いがきっとあるはず。それをつねに確認できるようにしておきましょう。

【求人情報】

とつぜんですが求人情報です。

東京北区の赤羽駅ちかくの社労士事務所の方が事務員を募集しています!(僕の事務所ではないですよ)

この方は労使トラブル解決のスペシャリストです。それだけではなくひととのご縁をとても大切にしており、ひととして見習うことが数え切れないくらいです。働く環境としてはとても良いと思います。

条件は女性のフルタイム。社労士資格や経験がなくても大丈夫。残業も1日1時間程度なのでとても働きやすいかなと感じています。(給料などの条件も非常に良いです。僕が女性だったらすぐに勤務したいくらい笑)

ぜひご興味がある方は下記HPの求人情報までご連絡ください。(ブログもあるのでひととなりを見たい方は参考になりますよ)

社会保険労務士法人 佐賀事務所 

【編集後記】

先週から今週にかけてセミナーを4つ開催しました。(あとひとつは明日。)

準備はそれなりに大変ですが自分の知識の整理にもなってとても勉強になります。それもセミナー業をやらなければならない理由のひとつですね。

明日は「家計からみる会社のお金の流れ 〜自分の給料をどうやってあげるか〜」というタイトルでクライアントの社員さんに向けてお金のセミナーをやります。

会社の会計ってとっつきにくくわかりにくいですがそれを家計とつなげると身近に感じ自分ごととなるのでわかりやすくなります。

すこしでも会社の会計を学んでもらい自分の給料は自分であげる!という気持ちをもって仕事に取り組んでもらえるようにつたえていきたいです。

【8月のセミナー情報】

どうやったら融資を受けることができるのだろうか、という初心者の方からさらに融資を受けたい! より有利な金利で融資を受けたい! そのための準備はどうするの?という実践的なことまでお話しします。

銀行からの借り入れの主導権をあなたが握りましょう!

 

税理士として創業融資の知識、銀行の知識を身につけておいた方が良いです。

元銀行員として貸す側の心理、また借りる側を助ける税理士として心がけておきたいことをお伝えします。

本セミナーは税理士、その受験生、会計士、行政書士、司法書士、社労士などの専門家向けとなります。

 

 

お金に対しての漠然とした不安から解消されて本業に全力投球したい!

社長と社員の立場の違いによる危機感のズレから解消されて社員一丸となってビジョンを実現したい!

税理士から試算表を毎月もらって説明を受けているがなにをいっているのかわからないので試算表をどうにかうまく活用したい!

という想いはないですか?

ひとつの図を書くだけでわかるようになります。 ほんとうに? というひとほど参加してもらいたい内容です。

 

 

ピックアップ記事

  1. ビジョンをもって成長を加速させる! 半年のチャレンジ!
  2. 人材教育はトライアンドエラーでどんどんチャレンジさせる
  3. 本日税理士として独立開業しました!ひとつしかない独立日、その日にこれからの想いを…
  4. 消費税を遅れないように払う方法 消費税が安くなる方法もすこし考えてみた
  5. 一歩先へと踏み出す覚悟をつくる3つの方法〜自分の進みたい方向にいくには〜

関連記事

  1. セミナー

    セミナー

    必見!ミスを防ぐ方法!少しでも違和感があったらチェックをすること。

    昨日は自分の知識のレガシーを少しでも恩返しのため会社に残すために所内セ…

  2. mac

    意識していること

    後回しせず、今すぐやればチャンスが掴める!? ついにMacユーザーに!

    ついに買ってしまいました!Macです!開封の儀を無事済…

  3. 新年

    意識していること

    目標をそのままにしておかない! 意識しておくと良い事業計画のつくりかた

    年末にかけてあるクライアントと長期事業計画を練っていました。事…

  4. 色紙
  5. お客様紹介

    意識していること

    紹介料を先に知らせておく3つのメリットはこれです

    お客様をふやすためあなたはどんなことをしていますか?日々いろいろなこと…

最近の記事

  1. 2023年
  2. ケーキ
  3. サービス
  4. 行列

今日の注目記事

  1. 50秒タイマー
  2. サービス
  3. ガイドブック
  4. 謝る

よく読まれている記事

  1. 会社設立

    現物出資で資本金を増やせます!お金がないときの裏ワザ⁈
  2. 調査!

    税務調査

    あなたでも明日からできる税務調査対策!親切になりすぎずいかに時間を稼ぐか
  3. 意識していること

    Win×Win 回り道のようで実は近道。お客様とともに成功する方法
  4. コミュニケーション

    固定電話は安心感を買うために必要か。選択肢のひとつとして無料IP電話「IP-Ph…
  5. 日常

    野菜巻き「ごりょんさん」生き残るためにいかにお客様を楽しませるかを考える
PAGE TOP