意識していること

青森県郷土料理の「つつけ(かっけ)」を食べてみました! とりあえずチャレンジの精神!

「つつけ」って知っていますか?

つつけは青森の郷土料理なんです。その郷土料理を食べる機会があったので、そのご紹介を。

IMG 0215

青森県郷土料理のつつけ(かっけ)とは

青森県郷土料理のつつけはおそばを上の写真のように平たくのばしてお湯につけてニンニク味噌をつけて食べる料理です。(おそばのしゃぶしゃぶ?)

(写真の白いのはうどんバージョン)

つつけは青森のある地域では「かっけ」ともいわれています。「かっ」=これ、「け」=食え、ということでかっけ=これ食え!って提供される料理です。ネーミングセンスがいい!

つつけもおそらくこのセンスでいくと、つっつけ!ということからつつけなのでしょう。(お鍋にこのお蕎麦の平たいのを入れ、ぐつぐつ煮込みます。)

じつはこのつつけは東京では飲食店で食べることができず、東京周辺のひとにもこのつつけを知ってほしいということである方が毎月某東京の飲食店を会場にし特別メニューとして食べることができます。

そんなつつけを食す会、5月は新橋で開催。

そば好きなので、ワクワクしながら参加しました!

IMG 0217

これがニンニク味噌!

このニンニク味噌がつつけにはかかせません。これがあるから美味しさ倍増です!(というか、つつけ自体はそば粉なので味はそばの味しかしません。それだと薄すぎるのでこのニンニク味噌をつけます)

IMG 0216

こんなふうにつつけとニンニク味噌をセットし、いざ勝負!

IMG 0214

こんな美味しそうなお鍋のなかにつつけをいれます。

(つつけは鍋料理なので夏は食べるひとが減ってしまうそう。そば好きなので、夏でもたべたい!)

青森で食べたことがあるひとに話を聞くとつつけの鍋はこんなに美味しそうな具材たっぷりの鍋ではないとのこと。シンプルなお湯につつけをいれて、しゃぶしゃぶしてさっと食べるシンプルな料理だそうです。冬の寒い時期を乗り越える青森ならではの郷土料理ですね。

このつつけ鍋のコツはつつけをとるときにちゃんとお湯をきってニンニク味噌につけること!

お湯をちゃんと切らないとニンニク味噌の濃厚な味が薄まってしまいます・・・ (下手をするといつかお味噌汁ができちゃいます笑)

おそば好きならばこのつつけは気にいるはず! おそばの味となによりもニンニク味噌の美味しさがたまりません! ひとりで何枚も食べ過ぎちゃいました。。。

とりあえずチャレンジしてみる

そんなつつけにありつけたのもつつけ会の主催者に誘われて面白いからとふたつ返事で参加したからです。

うだうだ悩んでどうしようかなーと考えていたらいつのまにか締め切りがすぎて素敵な出会いを逃してしまうかもしれません。

つつけ会は青森県の郷土料理を食べる会なので、青森県出身者が多いんだろうな、と思っていました。青森県以外のひとは外様感がでるかもしれない、青森県の県人会に参加する県外のひとなイメージ。青森県の話がわからないとついていけないのでは。。。と。

じっさい僕と同じ席になったほかの4名の方は全員青森県出身、しかもみなさん八戸市! 目の前のひとは同じ学校にも通ったことがあるという地元っぷり!(僕はみなさんと初対面笑 参加者には青森県のとある藩の殿様もいました!)

おー県人会!(僕の生まれは鹿児島県ですが、生まれただけで育ちは神奈川県川崎。東京にも近いため、県人会がなく県人会に参加したことがなかったんです。うらやましい。。。)

最初アウェー感がありましたが徐々に慣れてきて青森県のいろいろなお話を聞けてとても楽しかったです。

美味しい食べ物にも出会えて、楽しいお話も聞けてとりあえずチャレンジしたことにより得られることができました。

なにごともとりあえずやってみる、だめならやめる。ということを積極的に行うことにより新しいことを知ることができます。

最初はとまどうかもしれませんが、そこで立ち止まると改善はありません。

僕のいる税理士業界も体質は古く新しいものをすぐにとりいれなければ競争にすぐ負けてしまう!という業界ではありません。

でも慣れているからとぬるま湯につかっているといつのまにか茹でガエル。。。ということも。

とりあえずやってみる、ということが道がひらけるひとつの方法でもあります。

再起不能にならないように

しかしとりあえずチャレンジするといってもやみくもにチャレンジし再起不能になっては元も子もありません。

チャレンジして失敗した場合の最大の損失を考えそれをカバーできるかは確認してからチャレンジすべき。

またチャレンジするにしても損失がここまで出たらやめる!と最初から決めることも大切。しかもこの損失の限度はぜったいに守ること。守るためには周りの人にも公言した方が良いです。

チャレンジし損失を続けているといつか成功する、次やれば成功する!ということで止められなくなってしまい損失を拡大することがよくあります。 周りの人に公言することにより自分ではやめにくいので第三者からストップをかけてもらうのです。

また銀行からお金を借りて返せなくなったとしても再起不能ではありません。命をとられるわけではありません。たとえ自己破産したとしても命は自分から断たなければとられないです。 自己破産してお金が借りれなければクラウドファンディングでも行いまた新しいアイデアで復帰すれば良いんです。

(まあ自己破産するまえにお金が返せないとわかったら延滞を銀行に申し出て、経営改善計画をつくって立て直しを図ることが先ですが。。立て直しはスピードが勝負です。)

【今日の気づき】

じつはうちの妻がある病気で入院しています。

命に別状がない病気だったのでホッとはしましたが、健康の大切さを改めて感じる機会になりました。食事、運動、睡眠にはより一層気をつけなければ。。

こんなのを食べている場合ではないかもです笑

IMG 0272

【6月のセミナー情報!】

税理士、その受験生などの専門家向けの創業融資セミナーです。銀行がなにを考えて融資をしようとわかった!という声多数。(税理士以外でも創業融資を武器にしたい社労士、行政書士、司法書士なども参加可能です。)

6/23 or 6/28 税理士、会計士向け 元銀行員税理士による創業融資セミナー 

 

独立志望者はスタートダッシュのために創業融資は有効です。1度融資の申し込みで失敗すると半年間は再度の融資申し込みができません?!

6/29 独立志望者、経営者向け 元銀行員税理士によるはじめの一歩の創業融資セミナー

 

 

ピックアップ記事

  1. 税理士開業してやっておいた方がよい3つのこと〜独立して1年がたちました!〜
  2. 成長スピードは意識の違い。常に進化しつづける。
  3. 一度断られた借り入れの申し込みはこうして再チャレンジするべし!
  4. 利息、保証料なしで銀行から借り入れができる!? 創業の融資は準備をすることがなに…
  5. 店舗出店の借り入れは物件情報で最速を目指せ!

関連記事

  1. コミュニケーション

    社員教育としてMG(マネジメントゲーム)をこういう意図で利用してみると良い

    せんじつマネジメントゲーム(以下、MG)に参加しました。MGと…

  2. 新年

    意識していること

    目標をそのままにしておかない! 意識しておくと良い事業計画のつくりかた

    年末にかけてあるクライアントと長期事業計画を練っていました。事…

  3. 保存

    日常

    え?書類ってこんなに保存しなきゃいけないの…大変!捨ててしまうとこんなにソンに!

    何年も会社をやっていると書類がたまってきますよね。その書類1年分は少な…

  4. 色紙
  5. スピード

    意識していること

    社長のためのスピード仕事術 いかに仕事を早く手放すかを意識する

    事業をおこしたなら人を雇ってどんどん大きくなろうと考える人が多いです。…

  6. 100周年

    意識していること

    ブログを定期更新する3つのメリットはこれ 〜100記事記念号!〜

    よーやくブログが今回で100記事目となりました! やったね!!…

最近の記事

  1. 2023年
  2. ケーキ
  3. サービス
  4. 行列

今日の注目記事

  1. とまれ
  2. 紹介
  3. ガイドブック

よく読まれている記事

  1. 履歴書

    借り入れ

    創業融資では事業経験が大切〜あなたは何をしてきた人ですか?〜
  2. 意識していること

    青森県郷土料理の「つつけ(かっけ)」を食べてみました! とりあえずチャレンジの精…
  3. 売上ずれ

    税金

    税務調査の豆知識!こういったことには気を付けよう!
  4. 借り入れ

    借り入れを考える際あなたのお金を貸すとしたらという視点が大切
  5. 確定申告

    節税対策は第一歩!積み重ねが大切なんです
PAGE TOP