借り入れ

バンクフォーメーションに気をつけよう!

3月で会社が決算だ!

という人も多いなか

決算であなたが気になるところは売上、利益が中心かと思います。

 

ただ意外に重要なことで知られていないことが

バンクフォーメーションが決算期時点でどうなっているか

という確認です。

 

これを忘れていると

いつの間にか銀行から借り入れをすることができなくなった!

ということも。。。

 

 

 

バンクフォーメーションとは?

 

ところでバンクフォーメーションとはどういうものでしょうか。

かんたんにいうと

銀行ごとの借入残高表になります。

 

どこの銀行からいくら借り入れがあるのか

またその銀行が全体借入額のシェアのどれくらいを占めているのか

そういったものをまとめているものです。

 

中小企業でこれを作成しているところはほとんどなく

また意識していない会社も多いのではないでしょうか。

 

しかし銀行では必ずお客様ごとに作成しており

自分の銀行のシェア、ほかの銀行のシェアを意識しながら

営業を行っています。

(ある程度の会社であれば、会社独自に作成しており

銀行員時代、お客様からシェアの視点で融資の話をされたこともあります。)

 

なぜ注意しなければならないのか

 

ではなぜ注意しなければならないのか。

それは

銀行のあなたの会社に対するスタンスを把握する必要があるから

です。

 

どういうことでしょうか。

 

バンクフォーメーションは銀行別の残高、シェアを記載するもの(=借入残高表)ということでお伝えしました。

それを決算期ごとに作成します。

そうすると、3期分、5期分といった借入残高表ができあがります。

 

そこで大切なのが「推移」です。

 

前期に比べてシェアを落としている銀行はないでしょうか。

残高が減っていっている銀行はないでしょうか。

 

あなたが意図して減らしていっている銀行であれば問題ありません。

 

しかし意図しているわけではなく

いつの間にかシェアを減らしている銀行があれば

それはあなたの会社に対する信用力がなくなっているからかもしれません。

 

またその銀行が残高が少ない下位行であれば問題は少ないです。

 

しかしその銀行がメインまたは準メインクラスの銀行であれば

良くない傾向です。

 

銀行はメイン銀行の動向が非常に気になります。

日本はメイン銀行という考えがあり、なにか会社に問題があって資金繰りが大変な時はメインが支えるという意識があります。

そしてメインはあなたの会社のことを他の銀行よりも知っているということがあるので

下位行としてメインがシェアを落としていると

なにか良くない事情をメインが掴んでおり、融資の姿勢が消極的ではないか

と思ってしまうのです。

 

そうするとメインが消極的であれば

下位行も消極的になってきます。

 

結果としてすべての銀行があなたの会社から融資を引き上げる形になるのです。

 

こうなると新規の銀行も既存の銀行がお金を出さないとなると手を出しにくくなります。

 

負の連鎖ですね。。。

シェアが下がっている銀行がある場合の対応

 

それではあなたが意図していない銀行のシェアが下がっているなら

どうすれば良いでしょうか。

 

まずはシェアを落としている銀行に対して

バンクフォーメーションの視点から話をしてみることです。

 

「融資シェアが落ちていますね。

私の会社としてはあなたの銀行にはこのくらいのシェアを維持してほしいので今期〇〇万円の融資をお願いしたいです」

 

と。

そうして銀行の姿勢を見てみましょう。

銀行側がコミュニケーション不足でシェアを把握しておらず

ついシェアが落ちてしまった!ということもあるため

そういった場合は銀行も乗り気で融資をしてくれます。

 

またシェアを見ている会社なんだな

ということでちゃんとしている会社の印象も見せられるため

融資についても有利に進められるでしょう。

 

しかしいま借入はちょっと、、、

と言われてしまった場合

理由を聞いて、それを改善していくようにすると良いです。

 

またそれと同時に

シェアを落としていない銀行がメインとしてあなたの会社に合っているかを見極め

合っているならばその銀行をメインになってもらえるようシェアであったり

その他の総合的な取引をその銀行に移していきます。

 

そうしてメインを変えたことをアピールしていくのです。

(ほかの銀行はメインが融資を引いた!として融資を引くことは少なくなります)

 

どちらにしても

まずはバンクフォーメーションを把握して

銀行から見る自社の立ち位置を知ることが大切になります(^^)

 

【編集後記】

 

確定申告もひと段落。

確定申告時期でも平日週3回のメルマガ配信は

読んでいるよ!

とおっしゃってくれる方がいらっしゃるので350号以上続けていけています。

やはり他人からの目は大切ですね。

 

 

【メルマガ】

平日の月、水、金に無料のメルマガを配信しています。

あなたの経営判断を加速させるために

銀行との付き合い方、資金繰り、お金の借りかたなどのお金に関することだけではなく

日々のコンサルティングや税理士としての活動などの現場で

これは他の方にも知った方が良い!

といったものをシェアしています。

やっぱり違うなと思っても解除が簡単にできるので

お気軽にご登録ください(^^)

https://spartice.com/mail/

 

ピックアップ記事

  1. まだ借り入れの回答がなくイライラして待っているの?こうすれば解決する3つの方法。…
  2. 一歩先へと踏み出す覚悟をつくる3つの方法〜自分の進みたい方向にいくには〜
  3. 税務調査きますよ、これではベスト3!税理士が語る確定申告はここに気をつけろ!
  4. 会社設立freeeで会社を設立してみた 自宅の引越しを同時にしたときの注意点はか…
  5. 「なかじん」京都(うどん、天ぷら割烹) 人気店になるコツは人が話したくなるストー…

関連記事

  1. チェックポイント
  2. 同行

    借り入れ

    銀行に行くのは不安?借入の銀行同行訪問時に気を付けること

    借入れをするために銀行へ借り入れを申し込み…

  3. 借り入れ

    元銀行員が語る!銀行に会社の概要を話すときは3つの流れを意識するべし

    決算書ができあがる都度、銀行から決算書を求められます。その際、…

  4. 消費者金融

    借り入れ

    元銀行員がダメ出しする。消費者金融から借りてはいけない3つの理由

    すこしまえに過払い金請求などで話題になったアコム、プロミスなどの消費者…

  5. 整合性

    借り入れ

    事業計画は整合性が大切〜元銀行員がこれだけは伝えたいこと〜

    借り入れの際、事業計画や損益計画をまとめた書類を銀行へ提出することとな…

  6. チェック2

最近の記事

  1. 2023年
  2. ケーキ
  3. サービス
  4. 行列

今日の注目記事

  1. 調査!
  2. 桜
  3. 物件情報

よく読まれている記事

  1. コミュニケーション

    固定電話は安心感を買うために必要か。選択肢のひとつとして無料IP電話「IP-Ph…
  2. 経理

    ムダな経費削減、効率化の第一歩! 細かい金額も自分ごとにして意識づけをする
  3. 資金調達

    借り入れ

    いまさら聞けない!創業期から始める資金調達まとめ
  4. わらびもち

    税務調査

    税務調査はこわい? 会社契約にすることの大切さ
  5. 申請書

    税金

    法人成りでは必須!? 予定納税を納めるのをやめて資金繰りを楽にする方法!
PAGE TOP