意識していること

クレームはぼやで消せ!クレームにならないように早めに見つける3つの方法

お客様の声を聞くことができるからクレームがないよりはあったほうが良いと考えています。(声もなく離れていくのだとあとあと会社にとってダメージが大きいです。まあいちばんは不満がない最高の商品やサービスを提供することなんでしょうが。。。)

しかしクレームがあったほうが良いといえどもあると精神的にダメージが大きいです。ないならばないにこしたことがなく、またいかにクレームまでならずにおさえるかも大切。

クレームにまでならないための3つの方法をお伝えします。

 

危険

 

クレームのぼやをいかに発見するか

クレームというのはクレームをする本人にとっても体力をつかいます。クレームになるよりならないほうがどちらにとっても良いことです。

いきなりクレームというのは少なくクレームにはぼやみたいなものがあります。そんなときお客様はクレームまではいかないですが、それに近いことをさりげなく伝えてきたりします。

このぼやをいかに早く見つけ消化するかです。

たとえばメールの文面で、○○といっていますが○○ではないんですか? ○○はまだですか? 早く○○してください。などなど間違えて答えていたらなおさら、間違えていなくてもなんだか不信感がたまってきます。

この不信感がたまりにたまっていくと沸点をこえてクレームへと繋がるのです。

うえにかいたメールの文面だと分かりやすく不満がありそうな内容でしたが人によってはもっと分かりにくいように書いてくる人もいます。

いかに、あ!このメール文だと不満がありそう!ということに早く気づいてフォローできるかです。それにはメールだけではなく電話や実際お会いしてみてどういう状況なのか確認をして、こういったメールの内容ならこういう状況なんだな、と経験を積みましょう。

 

感情をとらえる

メールよりも電話や実際お会いして確認するということはクレームのぼやをいち早くとらえるにはまず感情をとらえる必要があるからです。

メールの文面だけではどうしても冷たい文面になってしまいがち。メールの文面を作るのが得意ではない人の文面ではより感情を正確にとらえられません。

そういうときは感情をとらえてみましょう。感情はメールよりも電話、電話よりも実際にお会いするとらえやすいです。というのもメールよりも電話の方が声という要素が加わるので感情がより出ます。声で喜んでいるのか、怒っているのか、悲しんでいるかなどの喜怒哀楽が判断できるのです。

また電話よりも実際にお会いする方が声に加えて表情が加わるのでより感情をとらえられます。表情と声のトーン、感情などをバラバラにしながら人と接することは難しいです。よほどの訓練をしていなければ無理かと。まあわざわざバラバラにする必要もないですしね。(たとえば声と話し方は嬉しそうなのに、顔はとても怒っているなど)

なのでメールの文面だけではわからないようなら実際にお会いしてみて感情をとらえてみましょう。(距離があるならインターネット電話などで顔を写しても大丈夫)

おまけの効果として時間をとってくれてまで実際に会いにきてくれたということでぼやがしずまることもあります。そんなときはあえてあなたの会社の商品やサービスについてお客様の声を聞いてみましょう。思いもよらないヒントがあるかもしれません。

 

人によって沸点は違う

難しいのは人は機械ではなく人それぞれ違うということです。あの人はこの対応で大丈夫だったのに、この人だとクレームになってしまった、、、ということは日常的にあることです。すべて同じように対応すると失敗することがあります。

あなたのお客様が初めて、また慣れていないときはクレームになる沸点がわからないので慣れるまでいつもより手厚く対応すべきです。

手厚くすることによりお客様の特徴をつかむことができることから、クレームへと繋がるぼやの時点ですぐに対応することでおおごとにならずにすみます。

またそこでお客様ごとの特徴を学ぶことによりサンプルがそろってきます。経験値ですね。 人はそれぞれ違うといえども多少のパターンはあるもの。そのパターンを学んでいけば1件1件会わなくてもより効率的にクレームのぼやを早く発見できるのです。

 

『今日の気づき』

ゴールを知らずに作業を進めてしまうとその後修正するのに余計時間がかかってしまいます。

そのゴールがどこなのかはやっぱり経験がなければ身に付かないことも多いです。

いまさらながら1年前の資料を直していますが迷宮に入りかけています。

来週までにはなんとか仕上げなくては!!

ピックアップ記事

  1. お客様を逆にファンにさせる、支店責任者が語る謝罪の4つのコツ
  2. 人材教育はトライアンドエラーでどんどんチャレンジさせる
  3. 利息、保証料なしで銀行から借り入れができる!? 創業の融資は準備をすることがなに…
  4. あなたでも明日からできる税務調査対策!親切になりすぎずいかに時間を稼ぐか
  5. とりあえずこれだけ!50秒でチェックするあなたの会社の貸借対照表 3つのチェック…

関連記事

  1. ケーキ

    意識していること

    独立起業してから5年目になりました!

    4月1日今日は私の独立起業記念日です!あっという間に4…

  2. コミュニケーション

    社員教育としてMG(マネジメントゲーム)をこういう意図で利用してみると良い

    せんじつマネジメントゲーム(以下、MG)に参加しました。MGと…

  3. 他人の目

    意識していること

    あなたの常識は周りの非常識?他人からみるとおかしな点を見直し改善してみよう

    せんじつ同業者のかたとお話ししていろいろな気づきをもらいました。…

  4. コミュニケーション

    伝え方のコツ 言葉の意味をあらためて確認すること

    せんじつ、おにぎりの名店であるJR大塚駅にある「ぼんご」に行ってきまし…

  5. 紹介

    営業

    紹介をうけて仕事を増やしたい方必見!紹介が自動的に増える5つのコツ

    仕事の増やし方はいろいろあります。バンバン広告をう…

最近の記事

  1. 2023年
  2. ケーキ
  3. サービス
  4. 行列

今日の注目記事

  1. まってます
  2. 保存
  3. 紹介

よく読まれている記事

  1. 借り入れ

    銀行格付けの改善策 いかに持たない経営を行うか 〜簿外資産のススメ〜
  2. 意識していること

    5科目合格者が語る。税理士試験必勝直前勉強法!
  3. 当座貸越

    借り入れ

    当座貸越はとっても便利! クレジットカードのように銀行借り入れができますよ
  4. 名刺

    営業

    営業の第一歩!名刺の効果的な作り方 〜こうやって名刺を作りました〜
  5. 会話

    コミュニケーション

    何を求めているのか分からない、って悩むときに考える会話の割合
PAGE TOP