コミュニケーション

固定電話は安心感を買うために必要か。選択肢のひとつとして無料IP電話「IP-Phone SMART」の導入を考えてみる

楽天銀行の法人口座を作ろうとしたところ、携帯電話番号だけではできず固定電話番号かIP電話番号が必要とのことでした。

犯罪に使われないようにするため、やはり会社としては固定の電話番号が必要なのでしょうか。

20180417 201607856

固定電話を設置しなければいけないのか

会社として「03」ナンバーなどの固定電話がなければ信用されなくなる可能性もあります。とくに顔をあわせていなくてその会社からなにか物を買うときは不安になることも。

それはその会社がちゃんとそんざいしているのか、物を買ってもほんとうに届くのか、という点で不安になります。そういった意味では固定電話を設置することにメリットがあります。信用を買うという意味です。

しかし信用という点であるなら固定電話がないかわりにほかの方法で信用をしてもらうこともできます。

たとえば、実名・顔写真でお客様の声がある、レビューがある、ブログがある、プロフィールがある、写真があるなどです。

あなたやあなたの会社の状況を公表すればするほど、営業している実態がみえてきてこの会社は大丈夫、安心感があるということで信用につながってきます。そして一度その会社を利用したらつぎに利用するのに不安がなく良さをわかってくれたらリピーターになります。(そういえばアコムなどの消費者金融も同じ戦略ですね。)

なので固定電話がなくても情報公開が多いならば固定電話のメリットのひとつである信用という面では気にせず固定電話を設置する必要はないのです。

また会社だから仕事をとれるというのではなく、あなたがいるから仕事をお願いしているというコンサルタント、デザイン会社などはより固定電話を用意しなくても仕事はきます。

しかしあなたの会社の取引先がふるい体質の会社、業界ならば固定電話はある方が良いです。プラスにはならないかもしれませんが、マイナスにはならないからです。

あなたの会社がどういったターゲット層の仕事を得たいかを考えて固定電話の設置を考えてみましょう。

 

無料IP電話「IP-Phone SMART」は初期費用、月額も無料

こんかい楽天銀行の法人口座をつくるにあたり固定電話かIP電話が必要でした。(携帯電話だけでは口座の申し込みができません。)

ということで、固定電話、IP電話で良いものがないか探していたところ、ありました! それも初期費用、月額の基本料も無料のところです。

「IP-Phone SMART」

僕がここに決めた理由は、なによりも電話番号取得にさいしてお金がかからないところです。というのもこの電話番号で電話をすることはないので通話料はいっさい気にしていません。楽天銀行の法人口座をつくるためだけなので。

(じつはこのIP-Phone SMARTは楽天のグループ会社が運営しています。無料ですぐに作れるものを用意するなら携帯電話でも口座を登録できたらいいのに。。。)

登録はとても簡単。

うえのリンクからTOP画面にいって右側にある「お申し込みはこちら」を選択して申し込みフォームに必要事項を入力するだけです。だいたい5分くらいでIP電話番号である050番号を取得できます。

スクリーンショット 2018 04 17 20 42 17

注意点としては、クレジットカードの登録が必要なこと(通話料の支払いはクレジットカードのみのため)と携帯電話などの番号通知が発信できる機械を用意すること(電話番号認証で本人確認をするため)の2点です。

それさえ用意できればすぐにIP電話番号を取得できます。

固定電話で初期費用、月額無料のを探したのですがありませんでした。なのでサイトが楽天銀行の法人口座作成においては最安値かなーと。

事業開始をしたばっかりだとできる限り使わないものにコストはかけたくないですしね。

電話は使わないようになるのか

電話はあまり使わなくても仕事ができています。電話を使わない代わりにメールでの返信をはやくしたり、チャットワークなどを利用してクライアントとの連絡をずいじとるようにしています。(チャットワークはメールに必要な宛名や挨拶文はなくてもいいですし、添付ファイルも送れますし、やりとりも記録に残るので便利です。既読もつきませんしね笑)

でも緊急性が高いものであったり、文章では意図が伝わりにくいものは電話のほうが良い時もあります。(税務署や市区町村からの連絡はあいかわらず電話ですしね。)

(せんじつ城北信用金庫のインターネットバンキングを申し込んだ時、電話番号記載欄が10桁限定で携帯電話も記載できないのは衝撃的でした。むりやり携帯電話番号を書きましたが。。。)

時代がもっとすすめば電話でもskypeやGoogleハングアウト、appear inなどのインターネットを利用した電話が主流になる可能性が高いです。そのほうが通話料が安いです。

 

できるかぎりおたがいの仕事が止まらないような連絡方法をとっていきたいなと。

独立して自分のことはすべて自分でやるようになり、より時間の大切さが身にしみています。

 

【今日の気づき】

まいにち色々なことに試行錯誤して取り組んでいます。

自分でなにからなにまで行うようになって、サービスを維持しつつもより効率的なことはなんだろうか、とつねに考えています。

そのためにはITなどの新しい技術をどんどん取り込んでいこうと。たとえ効率化に繋がらなくてもその技術を試したということがつぎの技術を取り入れるきっかけになります。

ピックアップ記事

  1. 元銀行員がダメ出しする。消費者金融から借りてはいけない3つの理由
  2. 人材教育はトライアンドエラーでどんどんチャレンジさせる
  3. 法人営業10年以上の営業マンが語る。お客様の本音をひきだす3つの力
  4. 紹介をうけて仕事を増やしたい方必見!紹介が自動的に増える5つのコツ
  5. 一歩先へと踏み出す覚悟をつくる3つの方法〜自分の進みたい方向にいくには〜

関連記事

  1. コミュニケーション

    お客様がなにをもとめているのか。マーケットインで探し、プロダクトアウトであなたが好きなことを。

    北区の制度融資を受けるために区に申し込みを行いました。(すごく有利な制…

  2. コミュニケーション

    伝え方のコツ 言葉の意味をあらためて確認すること

    せんじつ、おにぎりの名店であるJR大塚駅にある「ぼんご」に行ってきまし…

  3. コミュニケーション

    社員教育としてMG(マネジメントゲーム)をこういう意図で利用してみると良い

    せんじつマネジメントゲーム(以下、MG)に参加しました。MGと…

  4. 日常

    野菜巻き「ごりょんさん」生き残るためにいかにお客様を楽しませるかを考える

    妻の快気祝いで「ごりょんさん」というお店に行ってきました。ごり…

  5. 保存

    日常

    え?書類ってこんなに保存しなきゃいけないの…大変!捨ててしまうとこんなにソンに!

    何年も会社をやっていると書類がたまってきますよね。その書類1年分は少な…

  6. 会話

最近の記事

  1. 2023年
  2. ケーキ
  3. サービス
  4. 行列

今日の注目記事

  1. ガイドブック
  2. 保存
  3. とまれ
  4. サービス

よく読まれている記事

  1. 仮払金

    借り入れ

    仮払金は使うな!実はあなたの決算書は銀行評価が下がっていますよ。
  2. 意識していること

    ひと味違うを目指す覚悟〜この変化の早い時代のサバイバル術〜
  3. 乗り遅れる

    確定申告

    確定申告が遅れると大変なソンになるかもしれません。。。
  4. 借り入れ

    借り入れのコツは営業されること!なのです
  5. 申請書

    税金

    法人成りでは必須!? 予定納税を納めるのをやめて資金繰りを楽にする方法!
PAGE TOP