セミナー

必見!ミスを防ぐ方法!少しでも違和感があったらチェックをすること。

昨日は自分の知識のレガシーを少しでも恩返しのため会社に残すために所内セミナーを開催しました。融資の基礎を学ぶセミナーです。

そのセミナーの最中、なんとmacの電源が切れてしまいプレゼン資料を途中から見せることができませんでした。

さいわい融資のネタは何時間でも話すことができるのでプレゼン資料がない中、いろいろなことを話して無事終了しました。

 

セミナー

 

違和感は大切に

このミスの前にお昼の段階で電源の残りが50%だったのには気づいていたんです。でもmacを使ってのセミナーは慣れていなかったのでどこまでPCが持つか不明でした。

50%か。。。どうしようか。。。まあ50%なら持つよね!

とかんたんに考えすぎていました。

案の定電源が切れてしまう事態に。。。セミナー終盤で切れたのがまだ良かったものの参加者の満足度がちょっと下がるようなことをしてしまいました。

違和感はちゃんとあったのにもかかわらずそこで立ち止まって対策をしなかったのがいけませんでした。

また「こういったミスがあるよね、こんなミスがあったらどうしよう」というシミュレーションを行うべきだったと考えさせられました。

(まあ、2時間弱とおして続けたセミナーだったのでもうちょっと短くしたりしていたら電源ももっていたかもしれません。)

 

違和感を直感でみつけるためには

違和感をみつける直感はとても大切でつねに意識した方が良いことだと考えています。

複数の選択肢があって直感でこっちかなと思っていながらもいちおう全部検討したとしても結局は最初の直感で選んでいた選択肢が答えだったことが良くあります。

またプライベートで気に入ったものはこれ!ってすぐに見つけられたものは買っても後悔しないことが多いです。

ではこの違和感を直感でみつける方法はどのようなものがあるのでしょうか。

それは経験です。

いろいろなことを経験しなんでもチャレンジすること。そうして成功することもあればミスすることもあります。

どういったことが成功して、どういったことがミスするということを学んでいくのです。

そこでのポイントはなぜ成功したのか、なぜミスしたのかということを考えること。成功を成功したままに、ミスをミスしたままにしないことです。

その経験のちくせきにより違和感を直感でみつけられるようになります。

(たとえば医者がレントゲンで病気をみつけるためには健康なレントゲン写真をみつづけ正しいものを知ることだと聞いたことがあります。その正しいものから外れた違和感を探して病気をみつけていくのです。)

 

時間に余裕があれば違和感をつぶせる

では違和感を直感でみつけられるように経験をつむため成功はともかくミスもしなければいけないのでしょうか。だれしもミスはいやです、さけたいもの。

たしかに経験は重要です。しかしそれをおぎなうために時間に余裕をもって取り組むことで少しでもミスを減らせることができます。

余裕がないと違和感をみてみぬふりをしやすくなります。またそもそも違和感を感じることができません。

しかし余裕があることによりじっくり確認することができミスを減らせることができるのです。

また時間があればやろうとしていることを本やインターネットで事前に調べることにより、まちがいやすいポイントを前もってチェックをすることができミスを減らすことが可能です。

やろうとしていることが初めて、または慣れていないものであればあるほど余裕をもって早め早めに取り組んでいくことが大切になります。

 

【今日の気づき】

引越ししたばかりの自宅にはネット環境がありません、、、こんなにもネット環境がないと不便になるのですね。

引越しのさいは電気、ガス、水道はインフラなので早めにやりましたが、ネットはそれよりも重要で早く準備する必要がありました。

時代が進めば進むほどネットとの関係は切れず、より深くなっていくことが明白ですね。

ピックアップ記事

  1. 本日税理士として独立開業しました!ひとつしかない独立日、その日にこれからの想いを…
  2. 一度断られた借り入れの申し込みはこうして再チャレンジするべし!
  3. 元銀行員がダメ出しする。消費者金融から借りてはいけない3つの理由
  4. え?これも給与になるの?ただわたすだけでは危険がいっぱいなんです。。。
  5. まだ借り入れの回答がなくイライラして待っているの?こうすれば解決する3つの方法。…

関連記事

  1. 新年

    意識していること

    目標をそのままにしておかない! 意識しておくと良い事業計画のつくりかた

    年末にかけてあるクライアントと長期事業計画を練っていました。事…

  2. 100周年

    意識していること

    ブログを定期更新する3つのメリットはこれ 〜100記事記念号!〜

    よーやくブログが今回で100記事目となりました! やったね!!…

  3. 桜

    意識していること

    税理士開業してやっておいた方がよい3つのこと〜独立して1年がたちました!〜

    税理士として独立開業して1年が経ちました!あっという間の1年で…

  4. スイッチ

    意識していること

    税理士試験合格のコツ!スイッチを切り替えるように試験勉強戦闘モードになる

    いまの時期会計事務所につとめていると繁忙期のため勉強する時間がない人も…

  5. 深く狭く

    意識していること

    売り上げの構成をどうするのか?深く狭く?浅く広く?

    会社を経営していくにあたり売り上げの構成をどうするのかがまず問…

  6. お客様紹介

    意識していること

    紹介料を先に知らせておく3つのメリットはこれです

    お客様をふやすためあなたはどんなことをしていますか?日々いろいろなこと…

最近の記事

  1. 2023年
  2. ケーキ
  3. サービス
  4. 行列

今日の注目記事

  1. サービス
  2. 紹介
  3. 色紙

よく読まれている記事

  1. セミナー

    一歩先へと踏み出す覚悟をつくる3つの方法〜自分の進みたい方向にいくには〜
  2. mac

    意識していること

    後回しせず、今すぐやればチャンスが掴める!? ついにMacユーザーに!
  3. ゼリー 固める

    確定申告

    確定申告の損益はその年でちゃんとかためる、ごまかさない
  4. 借り入れ

    ”お金を借りやすい時期”ってあるの?
  5. 履歴書

    借り入れ

    創業融資では事業経験が大切〜あなたは何をしてきた人ですか?〜
PAGE TOP