意識していること

自動運転から見た税理士業の将来性

昨日、税理士で独立した方と飲みに行ってきました。

そのとき、ふと話が出たのが、

「自動運転から見た税理士業の将来性」です。

急に言われてもなんじゃそりゃ、、、って感じですよね。

 

話の流れとしてはこうです。

自動運転はとても便利。

前の車を自動追尾するし、前の車が止まれば、自分の車も止まる。自分はハンドルを握っているだけで、何もしなくて良い。

本当に楽ですよね。

だけど、前の人が車を予期せぬタイミングで止めたり、

車の前に人が急に飛び出してきてしまうと機械では対応できず、自動運転が進まないのではないか。

(事故の責任問題という法的理由もありますけどね)

 

人がいる、介在するからこそ、機械では読み切れない部分があり、世の中の完全機械化は難しい。

(人=イレギュラーな存在)

逆に、イレギュラーが発生しない自動運転の車だけが通る高速道路であれば、

自動運転はすぐに導入できそうです。(動物が飛び出てこなければ、、、)

 

 

税理士業の将来性も似ているところがあるのかなーと。

クラウド会計が税理士業を奪うって良く言われています。

記帳代行もメイン業務と考えている税理士事務所や、ITについていけない税理士事務所などは時代の流れについていけず、仕事がなくなることでしょう。

でも、人と人とのコミュニケーションはイレギュラーがつきものです。

話している人が次は何を話してくるかなんて、完璧には分かりません。

そこはまだまだ人として、税理士として、やり方次第ではいくらでも仕事があるんだと思います。

(エストニアのように税理士が不要になったといわれる場合でも、その人に合うように分かりやすく

説明するニーズ、将来を見据えて、経営者と二人三脚で会社を発展させていこうとする

役割はなくならないだろうと)

 

ボタンひとつで決算書ができ、納税までできる時代が来るかもしれません。それも思ったより早く。

時代時代に合った税理士として、いや、経営者と一緒になってその会社のために

全力を尽くす人として、仕事をしていきたいです。

そういう仕事はなくならないと思うので、クラウド会計やその他のIT技術、ドンとこいです。

逆にそういった新技術は好きなので、ワクワクさせてくれるような新技術を楽しみに待っています。

 

 

記事を最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

ピックアップ記事

  1. 成長スピードは意識の違い。常に進化しつづける。
  2. あなたでも明日からできる税務調査対策!親切になりすぎずいかに時間を稼ぐか
  3. え?これも給与になるの?ただわたすだけでは危険がいっぱいなんです。。。
  4. 「必須!」初めての借り入れを考えている人のこれだけは!チェックポイント
  5. とりあえずこれだけ!50秒でチェックするあなたの会社の貸借対照表 3つのチェック…

関連記事

  1. 意識していること

    青森県郷土料理の「つつけ(かっけ)」を食べてみました! とりあえずチャレンジの精神!

    「つつけ」って知っていますか?つつけは青森の郷土料理なんです。…

  2. 2023年

    意識していること

    2023年3つの宣言!

    明けましておめでとうございます!みなさんはこの1年どのような年…

  3. 炎

    意識していること

    ビジョンをもって成長を加速させる! 半年のチャレンジ!

    私は日々いろいろなチャレンジはしていますが…

  4. 意識していること

    5科目合格者が語る。税理士試験必勝直前勉強法!

    税理士試験の日程がことしは8月7日から9日の3日間となっています。…

  5. 枠組み
  6. 意識していること

    なにごとも最後まで気を抜かない 謎解き花小町 in浅草花やしき

    こんかいは久しぶりの謎解き記事になります。ちょこちょこ謎解きは…

最近の記事

  1. 2023年
  2. ケーキ
  3. サービス
  4. 行列

今日の注目記事

  1. 炎
  2. まってます
  3. 調査!
  4. 図書カード

よく読まれている記事

  1. コミュニケーション

    伝え方のコツ 言葉の意味をあらためて確認すること
  2. 意識していること

    ひと味違うを目指す覚悟〜この変化の早い時代のサバイバル術〜
  3. ビスマルク

    意識していること

    「経験+歴史」の組み合わせで成長を爆発的に促す
  4. 100周年

    意識していること

    ブログを定期更新する3つのメリットはこれ 〜100記事記念号!〜
  5. 経理

    その書き方で合っている?出金伝票の書き方!領収書やレシートとの違いは?
PAGE TOP