意識していること

自動運転から見た税理士業の将来性

昨日、税理士で独立した方と飲みに行ってきました。

そのとき、ふと話が出たのが、

「自動運転から見た税理士業の将来性」です。

急に言われてもなんじゃそりゃ、、、って感じですよね。

 

話の流れとしてはこうです。

自動運転はとても便利。

前の車を自動追尾するし、前の車が止まれば、自分の車も止まる。自分はハンドルを握っているだけで、何もしなくて良い。

本当に楽ですよね。

だけど、前の人が車を予期せぬタイミングで止めたり、

車の前に人が急に飛び出してきてしまうと機械では対応できず、自動運転が進まないのではないか。

(事故の責任問題という法的理由もありますけどね)

 

人がいる、介在するからこそ、機械では読み切れない部分があり、世の中の完全機械化は難しい。

(人=イレギュラーな存在)

逆に、イレギュラーが発生しない自動運転の車だけが通る高速道路であれば、

自動運転はすぐに導入できそうです。(動物が飛び出てこなければ、、、)

 

 

税理士業の将来性も似ているところがあるのかなーと。

クラウド会計が税理士業を奪うって良く言われています。

記帳代行もメイン業務と考えている税理士事務所や、ITについていけない税理士事務所などは時代の流れについていけず、仕事がなくなることでしょう。

でも、人と人とのコミュニケーションはイレギュラーがつきものです。

話している人が次は何を話してくるかなんて、完璧には分かりません。

そこはまだまだ人として、税理士として、やり方次第ではいくらでも仕事があるんだと思います。

(エストニアのように税理士が不要になったといわれる場合でも、その人に合うように分かりやすく

説明するニーズ、将来を見据えて、経営者と二人三脚で会社を発展させていこうとする

役割はなくならないだろうと)

 

ボタンひとつで決算書ができ、納税までできる時代が来るかもしれません。それも思ったより早く。

時代時代に合った税理士として、いや、経営者と一緒になってその会社のために

全力を尽くす人として、仕事をしていきたいです。

そういう仕事はなくならないと思うので、クラウド会計やその他のIT技術、ドンとこいです。

逆にそういった新技術は好きなので、ワクワクさせてくれるような新技術を楽しみに待っています。

 

 

記事を最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

ピックアップ記事

  1. まだ借り入れの回答がなくイライラして待っているの?こうすれば解決する3つの方法。…
  2. え?これも給与になるの?ただわたすだけでは危険がいっぱいなんです。。。
  3. え?この規定使っていないの?節税ができるか、30万円以上の設備投資をするならいま…
  4. 社会保険をコストだけとは思わない。メリット、覚悟を決める
  5. 一歩先へと踏み出す覚悟をつくる3つの方法〜自分の進みたい方向にいくには〜

関連記事

  1. セブンカフェ

    意識していること

    いつきても最高の商品を提供できるように常にメンテナンスしておく

    カフェラテが好きなのでよくセブンイレブンのセブンカフェを買います。…

  2. ケーキ

    意識していること

    独立起業してから5年目になりました!

    4月1日今日は私の独立起業記念日です!あっという間に4…

  3. 営業

    法人営業10年以上の営業マンが語る。お客様の本音をひきだす3つの力

    銀行員時代、税理士法人勤務時代と営業をしてきました。銀行員のときは飛び…

  4. お神酒

    意識していること

    わんだふる?な2018年への想い

    あけましておめでとうございます!連休も半分がすぎ、いつのまにか…

  5. 桜

    意識していること

    税理士開業してやっておいた方がよい3つのこと〜独立して1年がたちました!〜

    税理士として独立開業して1年が経ちました!あっという間の1年で…

  6. 官報

最近の記事

  1. 2023年
  2. ケーキ
  3. サービス
  4. 行列

今日の注目記事

  1. ガイドブック
  2. まってます
  3. スピード
  4. トライアンドエラー

よく読まれている記事

  1. チェックリスト

    会社設立

    この届出は出すべき!会社を設立したときに必要な届出書類まとめ
  2. 車両

    税金

    車は会社名義に変更、又は会社へ貸して経費にするのを忘れずに!
  3. 青色白色

    借り入れ

    借り入れのとき、青色と白色のどっちがいいの?
  4. 借り入れ

    ”お金を借りやすい時期”ってあるの?
  5. コミュニケーション

    わかりやすく伝わる3つの方法〜伝えるということから視点を変えて〜
PAGE TOP