意識していること

実店舗vsVR  実店舗が勝つには遊び心が大切!予定調和をなくそう!

昨日実店舗を20店舗以上保有している小売業のお客様のところに訪問しました。

その際に話題に出たのがネット販売の勢いです。

今後実店舗はどうなるのでしょうか。

セブンイレブン

 

ネットでものを買う時代

そのお客様は専門職が強い物品を販売しており、何十年も実店舗のみでした。

ネット販売を数年前から行いましたが、実店舗の売上にはとんと及ばない状況。

しかし最近になって特にネット販売が伸びてきたため、

ネット販売に力をいれることにきめ、ネット販売サイトもリニューアルしてお金をかけ
運営していくことに。

ネット販売は実店舗よりも大きなロットの注文が入る場合が多いとのこと。

ネットだと値段の比較が容易なので値段はある程度安くせざるを得ませんが、そのぶんは数量で
カバー

持って帰る手間もないためお客様にとっても楽です。

 

またいまは本当にネットですぐにものが買えてしまいます。

僕はアマゾンのプライム会員であり、欲しいものはアマゾンですぐにポチり。

そして次の日には届きます。

しかもプライムnowというなんと1時間後に注文したものが届くというサービス提供範囲なので

欲しいものが本当にすぐに届いてしまう時代です。

(ついいきおいで買ってしまってあとから、、、ということもあります笑)

ひと昔前では考えられないくらい便利です。

 

このままネットが進化したら

ネットはどこまで進化するのでしょうか。

VR=バーチャルリアリティという部屋にいながらにして現実の様々な場所に

行った(ゲームの世界にも)感覚を感じられる技術が急速に広まっています。

(VRが集まったゲームセンターにいったことがありますが、実際にその空間の中にいる感覚となりすごく新鮮で楽しかったですよ。)

 

実店舗の良さって手にとって体験できるというのがあると思います。

でも、その手に取る体験を機械を通じ感触を味わえるとしたらどうでしょうか。

 

先日会社設立の面談でお会いした人は香りを映像に合わせて楽しめる機械を作る人でした。

近いうちに家に居ながらにして感触も味わえるようになりリアルの良さが減ってしまう

可能性があります。

さらにいえば五感すべてを再現できるようになるかもしれません。

(脳を錯覚させてしまうって手もありそうです)

 

また、人と人のコミュニケーション、ふれあいという部分でも実店舗の良さがあるかなと。

それがVRが進んでも変わらずに求められるのでしょうか。

 

今の小さい子たちは生まれながらにしてネットが近くにある状況です。

実際に会うよりネットでのコミュニケーションを好む世代なら

わざわざ買いに行くよりポチっとする方が楽で便利と思うかも。

もしくはリアルを求められるのは本当に限られたものだけになってしまうのでしょうか。。。

(本日も20代男性の外出離れが顕著になっているという国交省調査発表記事を見ました。

インターネットやスマホが普及しているため外出しなくても良くなっているんですね)

 

実店舗には何が残るのだろう

実店舗に残るものはなんだろうかを考えて見ました。

ひとつはいますぐ欲しい!という即時性が高いものは残りそうかなと。

例えば

今これ飲みたい!食べたい!手に入れたい!

というもので代表的なのはコンビニや飲み物を売っている自動販売機は残りそうです。

(今日の朝も改札から出てくる人たちの流れは近くのセブンイレブンへとつぎつぎに吸い込まれていきました。朝はいつも長蛇の列です。)

 

もうひとつはそこで買うという優越感を得られるものも残るかもしれません。

例えば

高級なブティックや時計店など入口のボーイにドアを開けてもらえる

店員にちやほやされる

というそこのお店に行かなければ得られないステータスを感じるようであれば

実店舗のほうが良いかもしれません。

 

遠い将来はVRが進んで想像がつかないような世界になるかもしれません。

 

そこで強いて言えばいまネットが活況になっている中で、実店舗が勝てるのは『遊び』の部分かもしれません。

実店舗が整然として綺麗に並べられているのはある意味予定調和でなんにも面白みがありません。

ネットで整然と並べているのと同じです。

 

でも、実店舗は360度使えます。

天井から物を吊るしてもいいですし、床を透明にして物を配置してもいいですし、

あえて予定調和を崩すことにより遊びを作る、

こんなところにこんな商品が!

なんだこのポップは!

などなど

 

そして次はなにがあるのかな、というワクワク感を提供するというお店だと

また行って見たいなと考えるかと思います。

 

イメージは遊べる本屋であるヴィレッジヴァンガードであったり、道の駅のような感じ。

(地方ではシャッター街が増えていますが、道の駅ではさまざまな物が買える

ワクワク感もあり流行っていますよね)

 

遊びながら仕事をするわけではありませんが、かたっ苦しさだけではなく

遊び心は大切にしていきたいです。

(あとこんな時代だからより一層僕はまだまだコミュニケーションの暖かさは大切にしたいですね!)

 

【編集後記】

どうすれば分かりやすく伝わるだろう。

お客様だったり、同じ職場の仲間だったり。

常にそんなことを考えながら話をしています。

もうこれで完璧!

ということはありません。

日々是精進

 

 

記事を最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ下記リンクボタンを教えていただけると嬉しいです!

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

ピックアップ記事

  1. 社長のためのスピード仕事術 いかに仕事を早く手放すかを意識する
  2. 利息、保証料なしで銀行から借り入れができる!? 創業の融資は準備をすることがなに…
  3. あなたでも明日からできる税務調査対策!親切になりすぎずいかに時間を稼ぐか
  4. 法人営業10年以上の営業マンが語る。お客様の本音をひきだす3つの力
  5. え?この規定使っていないの?節税ができるか、30万円以上の設備投資をするならいま…

関連記事

  1. 気付くか

    意識していること

    え?そんなに簡単なの?アンテナの立て方次第で人生が変わる!?

    最近思うところがあっていろいろなセミナーに参加しています!また…

  2. スピード

    意識していること

    社長のためのスピード仕事術 いかに仕事を早く手放すかを意識する

    事業をおこしたなら人を雇ってどんどん大きくなろうと考える人が多いです。…

  3. 横浜駅通路

    意識していること

    成長スピードは意識の違い。常に進化しつづける。

    毎日通勤で横浜駅にいきます。そんな横浜駅、また新しい道ができていました…

  4. 営業

    法人営業10年以上の営業マンが語る。お客様の本音をひきだす3つの力

    銀行員時代、税理士法人勤務時代と営業をしてきました。銀行員のときは飛び…

  5. 紹介

    営業

    紹介をうけて仕事を増やしたい方必見!紹介が自動的に増える5つのコツ

    仕事の増やし方はいろいろあります。バンバン広告をう…

  6. 深く狭く

    意識していること

    売り上げの構成をどうするのか?深く狭く?浅く広く?

    会社を経営していくにあたり売り上げの構成をどうするのかがまず問…

最近の記事

  1. 2023年
  2. ケーキ
  3. サービス
  4. 行列

今日の注目記事

  1. 物件情報
  2. トライアンドエラー

よく読まれている記事

  1. 会社設立

    会社の目的を見直していますか?実は借り入れに絡むこともあり意外に重要なんですよ
  2. 青色白色

    借り入れ

    借り入れのとき、青色と白色のどっちがいいの?
  3. 借り入れ

    元銀行員が考える 資金繰りに苦労する会社は目先の金利だけ見ているからかもしれませ…
  4. チェック2

    借り入れ

    まずはこれだけはチェックして! 5つの創業借り入れ事前チェックポイント!
  5. ビスマルク

    意識していること

    「経験+歴史」の組み合わせで成長を爆発的に促す
PAGE TOP