借り入れ

元銀行員税理士が語る。借り入れをするなら、この2つだけは押さえなさい!

教育

 

 

借り入れを考えているけれど、どうやったら借り入れができるのだろうと悩んでいませんか?

また銀行の営業が来ているから借り入れはもちろんできているよ!
借入れのポイントなんて知らなくてもいいよ! って思っていませんか?

今、借入れができている人でも、業績が良いから借り入れが簡単にできるだけで業績が悪くなったら
借り入れが難しくなりますが、大丈夫ですか?
(銀行は晴れの日には傘を貸すが、雨の日には傘を貸さないと言われています。)

 

 

「税理士でもこの2つポイントを押さえてない人が多い!」

 

私は毎日のようにお客様や社内の人から借り入れについての相談や質問を受けています。
お客様はもちろんのこと、税理士であったとしても借り入れの勉強や試験を受けているわけではないので、
銀行が借り入れの際、何を求めているか分からないという人が多いです。

そして今から説明する2つのポイントさえも押さえていない人が少なくないです。
これでは貸す先に困っている銀行でさえも、貸すのに抵抗感を感じてしまいます。

 

まずは次の2つのポイントを押さえることが借り入れを受ける第一歩です!
ではポイントをひとつずつ一緒に見ていきましょう。

 

 

なぜお金を借りるのか(資金使途)

まず一つ目のポイントとして、人がお金を借りるには理由があります。
(お金が欲しいからただ借りてみるっていう人はいないですよね。)

 

でもちゃんと理由を説明できていますか? それも数字の根拠をつけて。

 

ただお金が足りなくなったのでお金を貸してください、では銀行は嫌がります。

「お客様から大切にお預かりしたお金」であるという建前に加え、
一番の理由として何に使われるかわからないので、返してもらえるかが分からないので
貸したくないと思っています。(次のポイントにもつながっていきます。)

なのでお金を借りるために、どういった理由で借りるのかを証明するため、
設備資金に伴う借入ならば見積書であったり、運転資金に伴う借入ならば毎月の入金、
支払いの状況を詳しくヒアリングしてくるのです。

また借りた理由を明確にするとともに、その借りた理由以外でお金を使っては決していけません。
資金使途違反ということで、銀行がとても嫌がるものです。
最悪の場合、資金使途違反が銀行に分かったら、今後は貸してくれなくなる可能性もあります。
(それはそうですよね、銀行は借りる理由を信用してお金を貸したのです。
それを裏切ると信用はなくなります。銀行から信用を得ることはとても重要です。)

 

 

どうやってお金を返すのか。(返済方法)

 

次のポイントとして、借りたお金はちゃんと返す必要があります。
(人として。。。)

銀行は慈善事業でお金を貸しているわけではなく、利益を求めている営利企業です。
貸したお金が返済されないと貸している間に儲かった利息よりも大きな損害を受けるため、
いかに返してもらえるかを見極めてきます。

そのため、その投資に見合う利益があげられるか、返済できる状況になるかを確認するため、事業計画書
であったり、資金繰り表が重要です!と色々な人が叫んでいるのです。
(私ももちろん叫んでいます!借り入れのためだけではないですけれどもね。)

 

その返せるかを補完するため、色々な資料を銀行から要求されるのです。

例えば、創業融資の計画書に良く盛り込まれている項目として、経歴だったり、セールスポイントなどがあります。

 

それは実はただ経歴を知って共通点を探り、社長と親密になりたいな♪

ではなく笑

 

貸したお金で利益を得られ、本当に返してくれるのだろうか、事業が成功するのだろうか、
という点を見ています。

よって、その点を意識しながら、経歴、セールスポイント等を記載することが大切ですし、
創業融資のほかに、通常でも銀行からお金を借りる際には、
「大丈夫です! 事業は成功します。返済できるんです!」という視点を盛り込むことで
借り入れが非常に通りやすくなります。

たとえ、事業が赤字であったとしても、ただ貸してくださいと頼むのでなく、
ちゃんと返せる計画をつくることを心がけてください。

計画のコツとして、売上、利益の推移だけではなく、お金を返せる資金があるという
計画にしたいため、簡易CF(当期利益+減価償却費)を計算し、その簡易CFが
借入金の元本返済金額よりも多いことを強調しましょう。
(簡易CFとは計算上の借入金の元本返済金額に回せる資金です。
銀行によっては固く見るために、減価償却費を1/2計上とすることもあります。
(減価償却費の半分は借入金の元本返済に回すのではなく、設備の再投資に回す金額であるため))

 

まとめ

2つのポイントを見てどうでしょうか。

当たり前のことしかいっていないなーと思っていますか?

でも、実際に借り入れる際にこれらのポイントを押さえていない人が多いんです。。。
借り入れを行う際には、きっちりとこれらのポイントを押さえて
堂々とお金を借り、会社の成長のため、自分の成長のためにお金を使っていきましょう!

 

 

記事を最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村

ピックアップ記事

  1. 人材教育はトライアンドエラーでどんどんチャレンジさせる
  2. 一歩先へと踏み出す覚悟をつくる3つの方法〜自分の進みたい方向にいくには〜
  3. 店舗出店の借り入れは物件情報で最速を目指せ!
  4. 紹介をうけて仕事を増やしたい方必見!紹介が自動的に増える5つのコツ
  5. あなたでも明日からできる税務調査対策!親切になりすぎずいかに時間を稼ぐか

関連記事

  1. まってます

    借り入れ

    まだ借り入れの回答がなくイライラして待っているの?こうすれば解決する3つの方法。

    借り入れの申し込みをしてお金がでるかでないかの回答を待っているときが一…

  2. とまれ

    借り入れ

    一度断られた借り入れの申し込みはこうして再チャレンジするべし!

    借り入れの申し込みをしたときにかならず申し込み金額全額が借り入…

  3. チェック2
  4. 借り入れ

    元銀行員が考える 資金繰りに苦労する会社は目先の金利だけ見ているからかもしれませんよ

    会社をつくるのはかんたんです。株式会社であれば20万円、合同会…

  5. 絶対はバツ

    借り入れ

    借り入れに「絶対」はあるか。少しでも確率をあげるため手を打ちつづけます!

    借り入れの相談を受けているときに、たまにこんなことを聞かれます。…

最近の記事

  1. 2023年
  2. ケーキ
  3. サービス
  4. 行列

今日の注目記事

  1. スピード
  2. 紹介
  3. 謝る
  4. ガイドブック

よく読まれている記事

  1. 横浜駅通路

    意識していること

    成長スピードは意識の違い。常に進化しつづける。
  2. 営業

    法人営業10年以上の営業マンが語る。お客様の本音をひきだす3つの力
  3. 他人の目

    意識していること

    あなたの常識は周りの非常識?他人からみるとおかしな点を見直し改善してみよう
  4. 困る

    資金繰り

    資金繰りに困ったら確認してほしい、効果的な始めの一歩
  5. 会社設立

    会社設立freeeで会社を設立してみた 自宅の引越しを同時にしたときの注意点はか…
PAGE TOP